◆ はじめに|空き家バンクは「地方空き家問題」の切り札か?

自治体が運営する「空き家バンク」。
「使われていない家を、使いたい人へ」という目的で始まった制度ですが、
実際に使ってみた人の声を聞くと──

  • 手続きが思ったより煩雑だった
  • いい物件が出てこない
  • 売却や賃貸までの時間が読めない

といった課題も多く報告されています。
それでも、「普通の不動産屋では相手にされなかった家が売れた」など、うまく活用できた事例も。

この記事では、実際に空き家バンクを使った人のリアルな声をもとに、
登録〜内見〜契約までの流れと注意点を整理します。

◆ 空き家バンクとは?:仕組みとメリット

● 基本のしくみ

自治体が運営し、地元にある空き家を登録・公開する仕組み。
主に「売買」「賃貸」両方の物件が掲載され、地元移住希望者や地域内の住民向けにマッチングされます。

● メリット

  • 地元の移住希望者などに直接アプローチできる
  • 民間不動産業者が扱わない物件でも扱ってくれる
  • 自治体によっては補助金(リフォーム/引越し/家賃)が出る

◆ 実際の流れ|登録から契約まで

【ステップ①】空き家の登録申請(所有者側)

  • 役所で申請書を提出(所有者情報・建物情報など)
  • 必要に応じて「空き家状態を証明する写真や間取り」を添付
  • 不動産業者による現地調査・価格査定が入ることも

体験談:

「最初の申請が役所対応でやや煩雑。図面もなかったので書き起こした」
「登録後すぐに掲載されるわけではなく、チェックに時間がかかった」

【ステップ②】物件掲載→問い合わせ待ち

  • 登録が完了すると、自治体の空き家バンクサイトに掲載
  • 問い合わせがあると、役所や地元業者経由で連絡がくる
  • 価格や条件交渉は自治体ではなく、業者や本人が対応

体験談:

「全然問い合わせが来ない期間が半年以上続いた」
「東京から見学希望の人がいて、対応に手間がかかった」
「問い合わせの9割は“冷やかし”や“補助金目的”だった」

【ステップ③】内見・条件交渉

  • 見学希望者が現地内見(所有者or仲介業者が対応)
  • 賃貸 or 売買の方向で条件交渉
  • 補助金利用の有無、リフォーム費用の分担も交渉材料に

体験談:

「見に来た人は“雰囲気はいいけど…”で帰るパターンが多い」
「リフォームが前提の話になると、条件交渉が難航する」

【ステップ④】契約(売買・賃貸)

  • 基本は地元の不動産業者が契約書類作成を担当
  • 契約後、登記・引き渡し・火災保険など通常の流れ
  • 賃貸契約では家賃の取り決めや原状回復の合意が重要

◆ よくあるトラブル事例と対策

トラブル例内容対策
「現地に来たが契約まで至らない」内見希望だけで終わるケースが多い初期段階で“本気度”を聞く
補助金だけ狙われるリフォーム補助金目当てで使われる契約後の補助金申請と明確化する
修繕費用の押し付け合い賃貸で原状が悪いまま貸すとトラブルに最低限の修繕 or DIY前提の説明必須
境界未確定で契約ストップ売却時に測量が必要となり揉める早めに測量・登記情報を確認しておく

◆ 空き家バンクを成功させる3つのコツ

① 写真と間取り図は“見やすく・丁寧に”

掲載される写真は、見栄え・明るさ・構造のわかりやすさが重要。
ドローン撮影や簡易VR内見などを導入した自治体では成約率が上がっています。

② “補助金前提”の物件説明を入れる

「最大50万円の改修補助対象です」「リフォーム補助あり」など明記すると、反応が上がります。
※自治体の支援制度リンクも併記すると親切。

③ 「定期管理してます」と伝える

空き家バンクの閲覧者が気にするのは「家が荒れてないか」。
管理状況(年◯回の通風・草刈りなど)を記載しておくと安心感に。

◆ まとめ|「売れない空き家」に“希望の導線”をつくる制度

空き家バンクは、完璧な仕組みではありません。
でも、民間不動産市場では扱われない物件に光を当て、
地域と外の人をつなげる“出口”になる制度でもあります。

  • 「誰にも相手にされない」
  • 「解体しかない」

そんな状況になる前に、一つの選択肢として空き家バンクを検討してみてください。
登録は無料。情報公開までの時間を使って、家の整備や準備を進めることもできます。

📩【無料特典配布中】
「空き家バンク掲載用:写真撮影・掲載文テンプレート集」
→ LINE登録者限定でダウンロード可能です。
→ 空き家掲載で迷わない“初動マニュアル”付き!