◆ はじめに|「とりあえず放置」が最悪の選択になる前に

実家や空き家を引き継いだものの、
「残すべきか、解体すべきか」で悩んで何年も経ってしまった…。
そんな方は決して少なくありません。

ですが、“判断を保留したままの放置”こそ、最も損失が大きくなるパターンです。

  • 税金が上がる(特定空き家指定)
  • 建物が劣化して資産価値がゼロに
  • ご近所からの苦情、管理コストの増大

こうなる前に、この記事では「解体 vs 維持」の冷静な判断フローを提供します。

◆ フローチャート|まずはYES/NOで整理してみる

markdown

コピーする編集する

① その家に将来住む予定はある?

 └ YES → 解体しない方向で検討(※修繕かリフォーム)  

 └ NO → 次へ

② 空き家のまま5年以上維持する予定?

 └ YES → 管理コスト・税金・劣化リスクを精査  

 └ NO → 売却 or 利活用が前提に

③ 現状で「売却できる」見込みはあるか?

 └ YES → 解体不要。現況渡しで売却検討  

 └ NO → 次へ

④ 解体すれば「売れる or 利用しやすくなる」か?

 └ YES → 解体を前向きに検討  

 └ NO → 維持しても利点がなければ、他の手段を探る

◆ 判断材料①|【心理的ハードル】思い出 vs 現実の負担

「親の思い出が詰まった家を壊すなんて…」
誰しもが一度は感じる葛藤です。

ですが、その“気持ちの棚上げ”が何年も空き家問題をこじらせる原因に。

考えるヒント:

  • 「家は記憶の容れ物」→ 形ではなく、想い出の整理が大事
  • 写真や間取り図、映像で“記録保存”する手段も
  • 建物のせいで、相続人同士が争う事例もある

感情を否定する必要はありませんが、“負担になる前に手放す勇気”も選択肢です。

◆ 判断材料②|【コストと維持負担】いくらかかるか?

項目維持解体
固定資産税約3~6万円/年(建物あり)更地なら最大6倍に
火災保険建物により1~5万円/年更地なら不要
管理費(草刈り・通風など)自分で月1回 or 委託1~2万円/月なし(放置でOK)
修繕費雨漏り・カビ・動物侵入で随時発生不要
解体費用木造30坪で約120~150万円

長期で見ると、「維持するほうが高くつく」ことも多いのが現実です。

◆ 判断材料③|【相続と法的リスク】名義と将来の面倒

  • 空き家を相続していない=手が出せない(法的な制限)
  • 複数人で相続している=「誰も決められない」状態になりやすい
  • 特定空き家に指定 → 税制優遇が外れ、税金が最大6倍に

▶ 名義や相続状況を事前に整理し、「誰が判断できるのか」を明確にしましょう。

◆ 判断材料④|【売却価格 vs 解体費】シミュレーションしてみよう

たとえば…

  • 現況のままだと「建物付き土地」として100万円
  • 解体後は「更地」として180万円
  • 解体費が120万円かかる場合、差額は60万円

➡︎ 結果:「現況で売った方が得」

ただし、エリアや建物状況によっては…

  • 建物に資産価値ゼロ(築40年以上、雨漏り等あり)
  • 現況では買い手がつかない(建物の撤去前提)

というケースも多くあります。
不動産会社に“両方のケースでの売却価格”を出してもらうのがベストです。

◆ 解体判断に迷ったら|3つの質問に答えてみてください

✅ この家に、10年後も誰も住んでいない可能性は?
✅ この家の維持に、年間10万円以上かかっている?
✅ この家の存在で、兄弟や家族間の会話が重くなっている?

→ 2つ以上YESなら、「手放す」「壊す」方向で真剣に検討を。

◆ まとめ|残すのも、壊すのも、“決断”が一番の財産になる

空き家の問題は、「どちらが正しいか」ではなく、
“その家族・その状況にとって、最善の選択肢を“今”選べるかに尽きます。

  • 感情的なひっかかり
  • 経済的な現実
  • 法律や相続の問題

すべてを冷静に見つめ直すためにも、判断を“先送り”せず、
一度、第三者や専門家に相談することも有効です。🎁【特典配布中】
「解体 vs 維持」判断シート(PDF)/空き家売却価格の簡易試算フォーム付き
→ LINE登録者限定で無料配布中!