◆ はじめに|「実家が嫌い」でも、あなたが無関係にはなれない

親との確執、兄弟とのすれ違い、育った家にある嫌な記憶……
「もうあの家には関わりたくない」「正直、実家なんてどうでもいい」
そう思っている人は、決して少数派ではありません。

でももし、相続登記も名義変更も何もせず、ただ“放置”しているなら──
いずれ、あなた自身が責任を問われる可能性があります。

ここでは、感情ではなく「制度」と「法律」の視点から、
“実家を放置した末路”がどうなるのかを、リアルに解説します。

◆ 放置トラブル①:相続登記をしないと“権利者が曖昧な家”になる

たとえ「何も相続してない」と思っていても、
親の死亡後、あなたが法定相続人なら“自動的に権利を持つ立場”になります。

登記をしていないと…

  • 誰が所有しているのか分からず、売却も貸出もできない
  • 相続人が死亡すれば、さらに“権利者が増殖”する
  • 相続登記の義務化(2024年4月~)により、10万円以下の過料対象にも

▶「関わりたくないから放置」は、法律上は通用しません。
何もしないことが“トラブルの種”を増やす選択になってしまうのです。

◆ 放置トラブル②:空き家になれば「あなたの責任」が発生する

実家が空き家になっていれば、それは“誰かの管理責任が必要な建物”です。

  • 雑草・害虫・害獣による近隣トラブル
  • 外壁や屋根の崩落による損害賠償
  • 放火・不法侵入・事故などが起きれば、所有者(または相続人)に責任

「親の家だから自分には関係ない」ではなく、
「所有権や相続の権利を放棄していない限り、あなたにも“義務”がある」ことを忘れてはいけません。

◆ 放置トラブル③:「相続放棄=全放棄」ではない

感情的に受け入れられない人の中には、「相続放棄すればいい」と思う人もいます。
しかし、それにも誤解があります。

  • 相続放棄は“相続開始から3ヶ月以内”が原則
  • 財産放棄しても、それまでに起きた管理責任は免れない
  • 「相続放棄したはずなのに、固定資産税の通知が来た」という事例も

▶ 正式な放棄手続きをしなければ、あなたは“潜在的な相続人”として責任を負う立場に置かれます。

◆ 感情と現実を切り分けて考えるために必要なこと

✅ 1. 「嫌い」でも、まずは“状況を把握”する

  • 住所地の登記簿を取得(オンラインでも可)
  • 空き家かどうか、ライフラインの状況を調べる
  • 相続人が誰で、今どうなっているかを共有する

✅ 2. 「誰がどう関わるのか」を“話す場”を持つ

  • 家族内で“遺産の分割”ではなく“家の将来”を議題に
  • 弁護士や空き家コーディネーターを交えた第三者相談も有効

✅ 3. 「関わらない」と決めるなら、“法的手続き”を取る

  • 相続放棄の手続き
  • 共有状態からの持分放棄(ケースによる)
  • 名義を他人に譲る場合の注意点

◆ まとめ|“嫌いな実家”があなたの人生を壊す前に

実家のことを思い出すだけで、気が滅入る。
でも、「関わりたくない」は「無関係でいられる」ことと同義ではありません。

住んでいない家にも責任はある。
名義が残っていれば、それだけであなたに義務が降ってくる。
その時、「何もしていなかったこと」が一番の後悔になります。

🎁【無料配布中】
「相続・空き家・登記まるわかりチェックリスト」
→ 相続人確認・名義・家の状態…必要なステップを1枚にまとめたPDFです。
LINE登録者限定でダウンロードできます。

👉 今すぐ受け取るにはこちらから → 【LINEで無料登録】