◆ はじめに|「空き家は売ればいいでしょ?」が通じない時代

実家を相続した人の多くが、最初にこう思います。
「どうせ使わないし、売ってしまえばいい」

しかし実際は、売りたくても“売れない空き家”が日本中に増え続けているのが現状です。
不動産ポータルに載せても問い合わせゼロ、
値下げしても買い手がつかない…

その理由は「立地が悪い」といった一言では語れない、構造的な問題にあります。

◆ 売れない理由①|道路に接していない「接道義務違反」

建築基準法では、敷地が幅4m以上の道路に2m以上接していないと建物を建ててはならないという「接道義務」が定められています。

よくあるパターン

  • 「旗竿地」で、通路が2m未満
  • 私道の奥で通行権が不明確
  • 公道に接していないため再建築不可

▶ このような土地は住宅ローンが組めず、購入者が著しく限定されます。
実際には「売れない土地」扱いになってしまうことも。

◆ 売れない理由②|都市計画法による“建築制限”

都市計画区域外・市街化調整区域など、
土地の種類によっては、建物の建築や再建築に制限があるエリアがあります。

特に注意が必要な例

  • 市街化調整区域 → 原則、住宅は建てられない
  • 農地・山林 → 転用許可が下りないと売却不可
  • 土砂災害警戒区域など → 建築基準が厳しく制限される

▶ 「土地がある=すぐ売れる」わけではないのが現実。
行政の制限を受けて“市場に流通できない土地”も多いのです。

◆ 売れない理由③|境界が不明・確定していない

空き家の多くが、隣地との境界が曖昧なままになっています。

境界未確定のトラブル例

  • 隣家の塀や庭木が越境している
  • 境界杭がなく、測量記録もなし
  • 売却時に「隣地との立ち会い」が必要になる

▶ 境界問題を抱えたままだと、買主が住宅ローンを組めず取引不成立に
結果、仲介業者にも敬遠され、“売れない土地リスト”入りしてしまうことも。

◆ 売れない理由④|希望価格と市場価格の“ギャップ”

「この土地は駅も近いし、〇〇万円では売れるはず」
そう思っていても、実際の査定額とは大きな差があることも。

よくある誤認の例

  • 過去の購入価格を基準に価格設定してしまう
  • 「実家だから」と感情が先行してしまう
  • リフォームしてないのに相場の新築価格で売ろうとする

▶ 不動産市場では、「売りたい価格」より「買いたい価格」が優先されます。
相場と乖離した物件は、掲載されても“見向きもされない”のが現実です。

◆ 売却できる物件に変えるための現実的アクション

売れない理由が構造にある以上、「ただ待つ」では解決しません。
以下のようなアプローチが効果的です。

✅ 境界問題 → 測量&隣地立会いを行い「確定測量図」を取得

※費用は約20~50万円だが、売却成功率が大幅に上がる

✅ 接道問題 → 「再建築不可物件」として投資家や現金購入者向けに戦略変更

※賃貸用リノベーションや駐車場転用も視野に

✅ 法令制限 → 市街化調整区域などは「用途変更・農地転用」など行政との相談が必須

※宅地化できれば価値が大きく変わることも

✅ 相場との乖離 → 一括査定サイトで複数の査定額を把握し、現実的な価格設定を

※「売るタイミング」も重要な判断要素に

◆ まとめ|「売る前に知る」ことが最大の武器になる

空き家は、所有しているだけで税金や維持費がかかります。
そのため「早く売りたい」と思う気持ちは自然なことです。

しかし、法律・地形・行政の制限・近隣関係といった“目に見えない壁”によって、
売却を阻まれているケースは非常に多いのです。

「売れば終わる」ではなく、「売るために準備する」ことが最初のステップ。
空き家の問題を“資産”に変えるために、まずは現状を正確に知ることから始めましょう。📩 【特典配布中】
「売れる空き家/売れない空き家」診断チェックリスト
→ LINE登録者限定で無料配布中です。
→ ご希望の方はこちらからどうぞ。