空き家を持っているだけで「税金が上がる」と聞くと不安になりますよね。特に2025年から固定資産税が実質的に増える可能性があり、「うちも対象かも…」と焦る方も多いはずです。本記事では、空き家税や固定資産税が4倍・6倍になる仕組み、そして今からできる具体的な対策を、元介護士ライターの私が生活者目線でわかりやすく解説します。

空き家の税金が上がるのはいつから?

固定資産税は2025年に上がる?

はい、2025年から空き家の固定資産税が実質的に上がるケースが増える見込みです。すべての空き家が対象になるわけではありませんが、「特定空き家」に指定された場合、税額が大きく変わってくるんですよね。

というのも、今までの制度では「住宅が建っている土地」は固定資産税が最大6分の1に軽減される優遇措置があったんです。ただし、その建物が「倒壊の恐れがある」「衛生上問題がある」など、いわゆる“特定空き家”に該当すると、自治体の判断でその優遇がなくなってしまいます。

2025年の税制改正では、この「特定空き家」の判定や除外の基準がより強化される流れになっています。つまり、今までは見逃されていたような空き家にもメスが入るようになるんですね。

空き家をお持ちの方は、2025年以降の税負担が変わる可能性があることをしっかり把握しておくと安心です。我が家も親の家の管理で他人事じゃなくなって、いろいろ調べてやっと理解できました…ほんと、知らないと損しちゃいますよ。

固定資産税が6倍になるのはなぜ?

空き家の固定資産税が6倍になるのは、住宅用地にかかる特例が外されてしまうからなんです。これ、初めて聞くとギョッとしますよね。

具体的には、住宅が建っている土地には「住宅用地特例」という制度が適用されていて、固定資産税が最大6分の1に軽減されています。ところが、空き家が「特定空き家」に指定されると、その軽減が外されてしまうんです。

つまり、建物はあるのに“住宅”として認められない状態になるわけですね。自治体によっては、実際にこの判断が下されたあとで、6倍近くに跳ね上がったケースもあります。

注意したいのは、「人が住んでいない=即6倍」ではないこと。あくまでも、「管理がされておらず、倒壊や衛生リスクがある」と判断された場合なんです。

私も「空き家=6倍」と思い込んでいたんですが、ちゃんと調べてみたら条件があることがわかりました。つまり、定期的に手入れをして“きちんと管理してますよ”という姿勢を見せることが、とても大事になってくるんです。

固定資産税が4倍になる時期とは

空き家の固定資産税が「4倍になる」と言われるケースもありますが、これも根本的には先ほどと同じ“住宅用地の特例”が外れることが原因です。実は、「6倍」と「4倍」の表現には少し混乱があるんですよね。

土地の広さによって、軽減措置の内容が変わるんです。200平方メートル以下の「小規模住宅用地」は最大6分の1、200平方メートルを超える「一般住宅用地」は最大3分の1になります。この特例がなくなると、税額はそれぞれ6倍・3倍になるわけですが、これを「4倍」とざっくり言うケースがあるようです。

では、いつからその特例が外されるのかというと、基本的には自治体からの「特定空き家指定」→「勧告」→「特例除外」というステップを経て、翌年度から反映されることが多いです。

例えば、2024年に勧告を受けてしまった場合、2025年度から特例が外れ、税額が4倍〜6倍になる可能性があります。我が家も昔、通知が来たときは焦りました…。でも、自治体に相談して対応したら回避できたので、早めの行動が大事です。

空き家の税金が上がる背景と法改正

空き家税とは何か?新設の税制度を解説

最近話題になっている「空き家税」ですが、これは国が2023年に創設を認めた新しい仕組みで、正式には「空き家活用促進税」という名前なんですよね。まだ全国一律で導入されているわけではなくて、市区町村ごとに導入するかどうかを決められる制度なんです。

仕組みとしては、「空き家があることで地域に悪影響が出ている」「放置されているのに長年使われていない」といった場合に、その空き家の所有者に対して上乗せの課税ができるようになる、というものです。

今までも固定資産税の優遇が外れることで実質的に負担が増える仕組みはありましたが、空き家税はそれに加えて課税する新たな“追い打ち”のようなイメージに近いかもしれません…。

たとえば、すでに導入を決めた自治体では「一定期間以上使われていない住宅」「売却も賃貸もしていない状態」を対象に、年間数万円の税金を上乗せするという案が出ています。

家って、持っているだけでお金がかかるんですよね…。実際、私も「とりあえず残しておこうかな」と思っていた親の家に、まさか税金が増えるかもしれないとは思わなかったので、本気で考え直しました。

もし今後この制度が広がっていくと、「住まない家を持っているだけでお金がかかる」時代になってしまいます。空き家を相続したり、実家を放置している方は、いまのうちに対策を検討しておいたほうが安心です。

特定空き家への固定資産税の影響

「特定空き家」という言葉、最近よく耳にするようになりましたが、これは普通の空き家よりも厳しく見られる状態のことなんです。

具体的には、「倒壊の危険がある」「ごみや雑草が放置されて衛生上問題がある」「景観を著しく損なっている」など、周囲の生活環境に悪影響を与えていると判断された空き家が該当します。自治体が現地を調査し、これに当てはまると判断した場合、「特定空き家」として指定されるんですね。

問題は、そのあと。特定空き家に指定されると、今まで受けられていた固定資産税の住宅用地特例(最大6分の1)がなくなります。つまり、翌年度から固定資産税が6倍近くに跳ね上がる可能性が出てくるということです。

しかも、指定されるだけではなく「改善の勧告」を受けてもなお何も対応しないと、本当に優遇が取り消されてしまいます。これは我が家も注意していたところで、定期的に草刈りや見回りをして「管理してますアピール」は必須だなと実感しました…。

何より怖いのは、一度「特定空き家」に指定されると、その情報が残ってしまう点。売却や貸し出しをしようとしても、買い手や借り手から警戒されるリスクもあるんです。

「うちは誰も住んでいないけど、まぁ大丈夫でしょ」と思っていると、思わぬタイミングで勧告を受けることもあります。放置しない、管理する、相談する――その3つを意識しておくことが、後悔しないためのカギだと感じています。

空き家の税金が上がる前に知るべきこと

固定資産税は誰が支払うのか?

固定資産税は、その年の1月1日時点で土地や建物を所有している人が支払うことになっています。つまり、相続や名義変更をしていないまま放置していると、亡くなった親の名義でも「現所有者」ではないとみなされ、トラブルになることもあるんですよね。

例えば、相続登記をしていない状態で空き家を放置していると、実際には子どもが住んでいなくても「相続人全員に納税通知が届く」ケースもあります。この時、誰が代表で支払うのか、家族の中で話がついていないとモメごとになりかねません。

私の知人も、兄弟で親の家を相続したけど、誰が税金を払うかでもめてしまって…。結局、放置していたことで延滞金がついて、さらに話がこじれてしまっていました。

そうならないためにも、「名義は誰か?」「誰が支払っているのか?」をはっきりさせておくことが大事です。ちなみに、名義変更や相続登記は法律上の義務になりますので、放置しておくのは本当におすすめできません。空き家問題の第一歩は、名義と納税者をクリアにすることなんですよね。

解体すると固定資産税はどうなる?

空き家を解体すると、建物がなくなるために土地の固定資産税が高くなることがあるんです。これ、意外と知られていないんですが、実は“住宅が建っている土地”は税金が優遇される仕組みになっているんですよ。

その優遇が「住宅用地特例」と呼ばれるもので、たとえば200㎡以下の土地であれば、最大で税額が6分の1になるんです。でも、建物を解体して更地にしてしまうと、この特例が受けられなくなって、税額が一気に3〜6倍になってしまう可能性があります。

つまり、ボロボロで使えない空き家を「スッキリさせたい」と思って解体すると、次の年から税金がドンと上がることもあるというわけなんです。我が家も解体を検討したことがあるんですが、この話を知って、一旦ストップしました…。

ただし、建物が危険な状態だったり、周囲に迷惑をかけている場合は、解体するほうが結果的に得になることもあります。特定空き家に指定されると、解体費以上のペナルティがかかることもあるので、自治体に相談したうえで判断するのが一番安心ですね。

無料になるケースはあるのか?

「空き家の固定資産税って、無料になることあるの?」とよく聞かれますが、基本的に“完全に無料”になることはありません。ただし、軽減されたり、一時的に免除されたりするケースはあります。

たとえば、災害で建物が損壊した場合や、自治体が特別に免除措置を設けているときなどがそれにあたります。ほかにも、生活保護を受けていたり、経済的に困難な状況にある方に対しては、減免制度を設けている自治体もあります。

あとは、「特定空き家にしないように管理を続けて、優遇を維持する」という意味では、間接的に“負担を減らす”ことは可能です。つまり、放置しておいて特例を失うより、草刈りや修繕などをして最低限の維持管理をすることで、税金が高くなるのを防ぐことができます。

私も最初は「誰も住んでないのに、なんで税金払わなきゃいけないの?」って思ってました。でも、ちゃんと調べてみたら、“無料”を期待するより“増えないようにする”ほうが現実的なんですよね。自治体によって細かな違いもあるので、一度市役所の税務課に問い合わせてみると、意外と親切に教えてくれたりしますよ。

空き家の税金が上がる前にできる対策

税金対策としての管理や売却の方法

空き家の税金対策としては、「適切な管理をする」「早めに売却を検討する」この2つがとても重要です。どちらか一方ではなく、空き家の状態や家族の事情にあわせて使い分けるのが現実的なんですよね。

まず管理についてですが、空き家を定期的に手入れしておくことで、特定空き家の指定を回避できる可能性が高まります。たとえば、草むしりをしたり、窓や屋根を簡単にでも修理したりするだけでも「放置されていない」という印象を与えられます。

実際、我が家でも、遠方にある空き家を年に数回だけでも見に行くようにしたところ、近所の方からも「安心した」と言ってもらえました。地域との関係づくりにもつながるので、管理って本当に大事だなと感じます。

一方で、どうしても管理が難しい、費用がかさむ、という場合は、売却を選ぶのも有効な手段です。最近は空き家専門の不動産会社や、ボロ戸建てを買い取ってくれる業者さんも増えています。築年数が古くても、土地の需要があれば売れることもあるので、無料査定だけでもしてみる価値はありますよ。

「どうせ売れないだろうな…」と決めつける前に、一度情報収集してみると、意外な選択肢が見つかるかもしれません。

空き家を活用して税負担を減らす方法

空き家をそのまま放置していると、税金が上がるリスクがある一方で、活用することで逆に税負担を抑えられることもあるんです。活用って聞くとハードルが高そうですが、できることはいろいろあります。

たとえば、「人が住む家」として賃貸に出せば、住宅用地特例の適用を維持できます。これは空き家でも“住宅として使われている状態”が保たれていれば、固定資産税の優遇が受けられるというものです。

私の知り合いでも、親の家をまるごと貸すのは難しいからと、一部をシェアハウス風にリフォームして、月3万円ほどの収入を得ながら優遇措置もキープできていました。ちょっとした工夫で「家が負担から資産に変わる」って、すごいことですよね。

ほかにも、倉庫や趣味の教室スペースに貸したり、月極駐車場にしたりと、空き家の立地や広さに応じていろんな活用法があります。自治体によっては空き家活用に補助金を出してくれるところもあるので、まずは役所の住宅課などで情報収集してみるのがおすすめです。

税負担軽減のために今できる手続き

今のうちにできる税金対策って何かあるの?と思っている方、多いと思います。実は、ちょっとした手続きでも将来の税負担を抑えられるケースがあるんです

たとえば、まだ相続登記をしていない場合。2024年からは相続登記が義務化されているので、放置しているとペナルティの対象になってしまうんですよね。しかも、名義が曖昧なままだと、税金の通知が他の相続人に届いてトラブルになることも…。

この登記、やってみると想像よりずっと簡単ですし、法務局の相談窓口や司法書士さんに依頼することで、手間も減らせます。今のうちにやっておくことで、余計な相続税や贈与税のリスクを避けられる可能性もあります。

ほかにも、「住宅用地特例の継続申請」や「空き家除却補助金の申請」など、自治体ごとに設けられている制度があります。我が家も知らないうちに申請期限を過ぎていたことがあって、あとで「え!それ使えたの!?」って後悔したことがありました。

こうした手続きは一見地味ですが、やるとやらないとでは何万円、何十万円の差になることも。家族で共有して、なるべく早めに動き出すのが安心です。

空き家の税金が上がる前の対応まとめ

放置リスクを避ける行動のススメ

空き家をそのままにしておくと、思っている以上にリスクが積み重なっていくんです。見た目は変わらないように見えても、月日が経つほど「もう戻れない状態」になってしまうこともあるんですよね…。

たとえば、外壁が劣化してヒビが入ったり、屋根が少しずつずれて雨漏りしたり。小さなトラブルが積み重なって、「倒壊の恐れあり」と判断されると、特定空き家に指定されてしまう可能性があります。そうなると、固定資産税の軽減措置が外れ、税金が6倍になるなんてことも…。

さらに、放置された空き家は防犯面でもリスクが高くなります。不法侵入やゴミの不法投棄、火災の原因になることもあるので、「まだ大丈夫」と思っていたら突然、近隣から苦情が入ったという話もよく聞きます。

じゃあ、どうすればいいのか?私が実践しているのは、「定期的に見に行くこと」「見た目をきれいに保つこと」「問題があればすぐに対処すること」この3つです。とくに見た目の印象は大事で、人の気配があるだけで“管理されている家”と判断されやすくなります

時間や距離の問題で難しい場合は、空き家管理サービスを利用するのもひとつの手です。月額数千円で巡回や報告をしてくれる業者もあるので、費用対効果を考えると決して高くはないと思っています。

「あとで考えよう」ではなく、今できる小さな行動が、将来の大きな出費やトラブルを防ぐことにつながります。私も一度、外壁の劣化に気づかず修理費が跳ね上がった経験があるので、ほんとに後悔しないように早め早めの対応を心がけています。

まとめ

空き家の税金問題は、知らないままでいると大きな負担を背負うリスクがあります。「いつから上がるのか」「何をすると増税になるのか」など、制度は複雑に見えても、ポイントを押さえておけば対応は可能です。放置せず、少しだけ行動を変えるだけで税負担を抑えることもできますし、売却や活用といった選択肢も広がります。この記事を読んで「自分も他人事じゃないかも」と思った方は、今が動くタイミングかもしれません。

自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。