◆ はじめに|空き家は「持ってるだけ」で劣化する

「まだ売るつもりはないし、しばらく空き家のままで…」
「相続してとりあえず様子見」
そんな状態の家が、たった1年で重大劣化を起こすことがあるのをご存知ですか?

住宅は、人が住まなくなった瞬間から「劣化スピードが倍加する」といわれます。
つまり、放置=加速劣化なのです。

◆ 【現実①】たった1年で起きる「雨漏りと壁内カビ」

空き家は換気・通電・通水が止まり、内部の湿気が滞留します。
その状態で梅雨や台風シーズンを迎えると…

  • 雨漏りが起きても誰も気づかない
  • 内壁内の断熱材にカビが広がる
  • 床下の構造材が黒ずみ、腐食が始まる

しかも室内の空気のよどみがこれをさらに悪化させ、
「外からは異常が見えないのに、内部はボロボロ」という状態になります。

◆ 【現実②】水を流さないことで配管が腐食・封水切れ

空き家の排水口には、通常“におい止め”の水(=封水)が入っていますが、
これが数週間で蒸発すると…

  • 下水臭が家じゅうに逆流し、建材ににおいが染み込む
  • 湿気が構造材に伝わり、シロアリ・カビを呼ぶ
  • 配管内部が空気にさらされ続け、酸化して腐食が始まる

配管劣化は修理が高額化しやすく、1年の放置が数十万円規模の修繕に直結します。

◆ 【現実③】草木の繁茂→害虫発生→近隣から苦情

人の出入りがなくなると、草木が短期間で生い茂ります。
特に日当たりのよい南側や裏庭は要注意。

  • ツル植物が外壁・サッシに巻き付く
  • 害虫や小動物の巣になりやすくなる
  • 近隣住民が「景観や虫被害」に不快感を持つようになる

さらに市区町村から「空き家対策の指導対象」としてマークされることもあり、
所有者に通告・指導が届くケースも珍しくありません。

◆ 【現実④】空き巣・不法侵入・放火のリスクが上がる

空き家は「誰もいない」と知られることで、犯罪ターゲットになりやすくなります

  • 郵便物が溜まる・カーテンが常に閉まっている
  • 雨樋や門が壊れたままになっている
  • 雑草や落ち葉が片付けられていない

こうした外観の変化は、空き巣犯に「この家は無人」と判断されやすく、
不法侵入や放火の被害につながる恐れもあります。

◆ なぜ「放置」が最悪なのか?

放置の何が悪いか。それは“連鎖的な劣化”が始まるからです。

  • 雨漏り → 断熱材のカビ化 → 空気中の胞子増加 → 材料腐食
  • 封水切れ → 下水臭 → 室内のにおい定着 → 資産価値の大幅低下
  • 草木放置 → 害虫 → 室内への侵入 → 建材劣化や衛生悪化

つまり、「何かが起きてから」ではなく、
何もしていない状態こそが“最初の引き金”なのです。

◆ 対策①|最低限の“月1メンテナンスルーティン”を作る

空き家を劣化から守るために、最低限やるべき具体行動は以下の通りです。

🔁 1ヶ月に1回の通風・換気

  • 晴れた日に窓を30分以上全開放(北と南を同時に開けると理想的)
  • 押し入れ・クローゼット・下駄箱もすべて開けて空気を循環
  • 小型USBファンやサーキュレーターを持参して「空気の通り道」を作る

💧 排水口の封水を補充する

  • 洗面台/浴室/洗濯機置場/キッチンシンクの排水口
     それぞれコップ1杯(約200ml)の水を注ぎ入れる
  • できれば、月に1度“排水トラップ用の防臭キャップ”を軽く押して異常チェック

🌡 湿度と温度を計測・記録

  • 湿温度計を室内と床下近くに設置し、目安を記録(目標:湿度60%以下)
  • 夏場:湿度70%超が連続する場合、除湿剤パックを各部屋に3〜5個設置

🚪 ドアと窓の開閉確認

  • 玄関ドア・ベランダサッシ・勝手口など可動部すべてを開閉
  • 雨漏りの兆候(軋み音・閉まりにくさ)がないかもチェック

🧽 玄関・外回りの草木・落ち葉除去

  • 草は根元からむしり取る(残すと翌月に倍増します)
  • 建物周囲1m以内に植物の枝葉や積もった落ち葉がない状態をキープ

◆ 対策②|「管理が難しい人」のための委託方法(費用目安付き)

🏠 空き家管理代行サービスを利用する

  • 地元の不動産会社やハウスメーカーが提供していることが多い
  • 月1回巡回/換気・通水・郵便回収・報告書付きで月3,000〜6,000円が相場

🛠 建築士や工務店の「床下点検パック」

  • 年1〜2回、シロアリ・床下湿気・構造チェックまで対応
  • 写真付きレポートが出る場合もあり、費用は1回15,000〜30,000円程度

🧓 高齢・遠方の方は行政サービスも確認

  • 市区町村によっては「空き家バンク」「地域見守り」制度を導入していることも
  • 登録するだけで無料または格安巡回チェックをしてくれるケースあり

◆ こんな「見える変化」が出たらすぐ対応を

✅ 玄関ドアが重くなった・開けにくくなった
✅ 雨樋やベランダの排水口に草が生え始めた
✅ コンクリートや基礎に白い粉(エフロ)が見える
✅ 室内に「かび臭」「すえた臭い」が漂ってきた

→ この場合は、「様子見」せず、すぐに専門点検+内部乾燥処置を行いましょう。

◆ まとめ|空き家は「静かに壊れていく」

家は、人がいないことで音もなく壊れていきます。

  • 誰も気づかないまま始まる雨漏り
  • 湿気により腐っていく構造
  • におい・虫・劣化の連鎖

1年間放置した空き家が「次の住人を迎えられない状態」になることも珍しくありません。“今は使わないからこそ、守らなければならない”。
そう考えられるかどうかが、空き家を「負動産」にしない分かれ道です。